30歳過ぎて栄養士を目指すのは無謀でしょうか…?
私は今31歳女性です。
20歳から今までパートとしてスーパーで働います。
色々あり職を変えようと思いましたが今働いている所で調理師免許が取れるのでそ
れを取ってから辞めようと思っているのですが栄養士にも興味が出てきました。
でも栄養士の資格を取るには学校に通わないと行けないみたいで迷っています。
20歳ぐらいだったら迷わず行こうって思えますが31歳になっての2年は貴重で凄く迷っています。
栄養士の資格を30歳ぐらいから取られた方または取ろうと思ってる方いらっしゃったら意見下さい。
お願いします。
私は今31歳女性です。
20歳から今までパートとしてスーパーで働います。
色々あり職を変えようと思いましたが今働いている所で調理師免許が取れるのでそ
れを取ってから辞めようと思っているのですが栄養士にも興味が出てきました。
でも栄養士の資格を取るには学校に通わないと行けないみたいで迷っています。
20歳ぐらいだったら迷わず行こうって思えますが31歳になっての2年は貴重で凄く迷っています。
栄養士の資格を30歳ぐらいから取られた方または取ろうと思ってる方いらっしゃったら意見下さい。
お願いします。
管理栄養士をしています。
30代に入ってから短大→大学編入で管理栄養士に合格しました。
30代以上の学生は、最近はあまり珍しくないです。私の同期には40代が二人、その前後にも年上の学生がいましたし、4年制大学編入後でも、3-40代の編入生が毎年いました。ですが、栄養士免許取得後に具体的な方向性が定まってないと厳しいと思います。私も元々医業出身ですし、同期は介護・保育、看護などの関連業種のバックグラウンドがありました。なので、みな資格取得後に明確な目標を持っていましたし、資格取得後はそれぞれの業種へ進んでいます。逆に現役生でも特に目標がなければ、栄養士・管理栄養士職からはあぶれてましたね。20代ならまだ良いですが、30代でこれはかなり痛いです。なので、まずは栄養士がどういう職業で、どういう場所で働くのかよく調べてみてください。違うなと思えばやめるべきです。
栄養士の給与ですが、短大卒の新卒で額面15万前後程度ですし、昇給もあまり望めません。質問者さんの場合、調理業務の実務経験ありなのでまだ少し良いかもしれませんが、現在のパートに少し上乗せ程度ではないでしょうか。このくらいの待遇に対して、30越えてから2年でおおよそ250万円程度の学費を払うわけですから、元がとれるかなかなか怪しいです。ただ、短大・専門は4年制大学以上に慌ただしいです。アルバイトは、かなり制限があると思った方が良いです。
デメリットばかりに見えますが、30代からだとやはりリスクは相当に高いです。最初の方にも書きましたが、この年齢で栄養士を目指すならある程度、金銭を度外視して目的を持って進む覚悟がいると思います。メリットと言えば、栄養士3年実務後に管理栄養士国家試験の受験資格が取れることくらいでしょうか。あまり参考になるかわかりませんが、よく熟慮して決めて欲しいと思います。
30代に入ってから短大→大学編入で管理栄養士に合格しました。
30代以上の学生は、最近はあまり珍しくないです。私の同期には40代が二人、その前後にも年上の学生がいましたし、4年制大学編入後でも、3-40代の編入生が毎年いました。ですが、栄養士免許取得後に具体的な方向性が定まってないと厳しいと思います。私も元々医業出身ですし、同期は介護・保育、看護などの関連業種のバックグラウンドがありました。なので、みな資格取得後に明確な目標を持っていましたし、資格取得後はそれぞれの業種へ進んでいます。逆に現役生でも特に目標がなければ、栄養士・管理栄養士職からはあぶれてましたね。20代ならまだ良いですが、30代でこれはかなり痛いです。なので、まずは栄養士がどういう職業で、どういう場所で働くのかよく調べてみてください。違うなと思えばやめるべきです。
栄養士の給与ですが、短大卒の新卒で額面15万前後程度ですし、昇給もあまり望めません。質問者さんの場合、調理業務の実務経験ありなのでまだ少し良いかもしれませんが、現在のパートに少し上乗せ程度ではないでしょうか。このくらいの待遇に対して、30越えてから2年でおおよそ250万円程度の学費を払うわけですから、元がとれるかなかなか怪しいです。ただ、短大・専門は4年制大学以上に慌ただしいです。アルバイトは、かなり制限があると思った方が良いです。
デメリットばかりに見えますが、30代からだとやはりリスクは相当に高いです。最初の方にも書きましたが、この年齢で栄養士を目指すならある程度、金銭を度外視して目的を持って進む覚悟がいると思います。メリットと言えば、栄養士3年実務後に管理栄養士国家試験の受験資格が取れることくらいでしょうか。あまり参考になるかわかりませんが、よく熟慮して決めて欲しいと思います。
一身上の都合で退職しました。
退職願を書いたのですが、
会社から送られて来た離職票は、
「一身上の都合」
コメントとして、
「業務に耐えられない体調不良」
と書かれていました。
うつ状態で会社を休んでいました。
そこで、「異議なし」として、
うつ状態で休んでいた時の医師の診断書と、
ハローワークに出す、傷病証明書で、
同じ医師が、「現在は就労可能」
と証明してくれたものを給付課に提出した場合、
正当な理由のある自己都合退職者として、
8日目から雇用保険の基本手当が支給されますか?
勤続年数は、1年半ありました。
退職願を書いたのですが、
会社から送られて来た離職票は、
「一身上の都合」
コメントとして、
「業務に耐えられない体調不良」
と書かれていました。
うつ状態で会社を休んでいました。
そこで、「異議なし」として、
うつ状態で休んでいた時の医師の診断書と、
ハローワークに出す、傷病証明書で、
同じ医師が、「現在は就労可能」
と証明してくれたものを給付課に提出した場合、
正当な理由のある自己都合退職者として、
8日目から雇用保険の基本手当が支給されますか?
勤続年数は、1年半ありました。
まず不可能ですね。
勘違いしているようですが、貴方が就労可能かどうかを判断するのは、医師ではなく会社です。
この点を間違えている人が多いのです。
医師はあくまでも会社が判断するための、参考データでしかありません。
まして、貴方の主治医の判断では、何ら意味はありません。
会社の指定医が就労可能と判断すれば、まだ見込みはありますが、今回の場合は無理でしょうね。
勘違いしているようですが、貴方が就労可能かどうかを判断するのは、医師ではなく会社です。
この点を間違えている人が多いのです。
医師はあくまでも会社が判断するための、参考データでしかありません。
まして、貴方の主治医の判断では、何ら意味はありません。
会社の指定医が就労可能と判断すれば、まだ見込みはありますが、今回の場合は無理でしょうね。
前回の質問を読んで、こちらを見ていただけると
幸いです…
よろしくお願いいたします
精神科でパニック障害と診断され
前回の質問の回答にもありますが、うつ病ではないかと疑いをもっ
ています
そこで質問なのですが、以前から通っている病院から今回病院を変えることにしました。
紹介状も書いていただきました。
自分で症状をうまく説明できるか不安なので、ここ何ヵ月か数週間の症状をメモにして、それを元に先生に説明しても大丈夫でしょうか?
あと、仕事が続けられず休職ののち退職しました。
社会保険ではなく、雇用保険には入っていましたが、自立支援などの援助を受けるくらいしかないと、通院していた先生に教えていただきました。
そのほかに、なにか受けられる援助はありますか?
収入がないのでツラいです。
失業保険などの手続きもこれからですが、精神疾患が原因で退職だと保険の給付や手続きはどうなるのでしょう?
年金の支払いもほとんど払ってなく、今現在一番古いものから、1ヶ月分ずつ払っています。
国保は1ヶ月遅れほどですが、同じく国保に入っている弟と、合算されて請求され支払っています。
職場復帰は、年内はムリだと言われていて、年明けにも復帰できるのかも分かりません。
家庭構成は、わたしと母、弟の3人で生活をしています。
母も弟も職につき毎月一定のお給料をいただいてます。
ただ生活はわたしが働いていても微妙に苦しいのが現状でした。
どうかご回答よろしくお願いいたします。
幸いです…
よろしくお願いいたします
精神科でパニック障害と診断され
前回の質問の回答にもありますが、うつ病ではないかと疑いをもっ
ています
そこで質問なのですが、以前から通っている病院から今回病院を変えることにしました。
紹介状も書いていただきました。
自分で症状をうまく説明できるか不安なので、ここ何ヵ月か数週間の症状をメモにして、それを元に先生に説明しても大丈夫でしょうか?
あと、仕事が続けられず休職ののち退職しました。
社会保険ではなく、雇用保険には入っていましたが、自立支援などの援助を受けるくらいしかないと、通院していた先生に教えていただきました。
そのほかに、なにか受けられる援助はありますか?
収入がないのでツラいです。
失業保険などの手続きもこれからですが、精神疾患が原因で退職だと保険の給付や手続きはどうなるのでしょう?
年金の支払いもほとんど払ってなく、今現在一番古いものから、1ヶ月分ずつ払っています。
国保は1ヶ月遅れほどですが、同じく国保に入っている弟と、合算されて請求され支払っています。
職場復帰は、年内はムリだと言われていて、年明けにも復帰できるのかも分かりません。
家庭構成は、わたしと母、弟の3人で生活をしています。
母も弟も職につき毎月一定のお給料をいただいてます。
ただ生活はわたしが働いていても微妙に苦しいのが現状でした。
どうかご回答よろしくお願いいたします。
>それを元に先生に説明しても大丈夫でしょうか?
はい、大丈夫です。
>そのほかに、なにか受けられる援助はありますか?
ありません。
>精神疾患が原因で退職だと保険の給付や手続きはどうなるのでしょう?
失業保険の給付でしたら離職票をお持ちになってハローワークで手続きをとってください。
前回の質問も拝見しましたが、まず鬱病ではありません。
経済的不安からどうにかして障害年金等を受けるべく自己暗示をかけて体調を悪化させておられる状態だと思われます。そのような思案や駆け引きは鬱病の方にはできません。
ご家族で予想される収入レベル応じた生活水準に見直すことを話し合ってください。
はい、大丈夫です。
>そのほかに、なにか受けられる援助はありますか?
ありません。
>精神疾患が原因で退職だと保険の給付や手続きはどうなるのでしょう?
失業保険の給付でしたら離職票をお持ちになってハローワークで手続きをとってください。
前回の質問も拝見しましたが、まず鬱病ではありません。
経済的不安からどうにかして障害年金等を受けるべく自己暗示をかけて体調を悪化させておられる状態だと思われます。そのような思案や駆け引きは鬱病の方にはできません。
ご家族で予想される収入レベル応じた生活水準に見直すことを話し合ってください。
関連する情報