国は震災被災者へは支援をするのに、なぜ発達障害者には支援をしないのですか?
今回の東日本大震災で、国は被災者救援のために、税金を上げることを検討しているようですね。被災者の苦悩を考えますと、そのこと自体は構わないのではないかと思います。

しかし数十万人の被災者のために、税金を上げるなんてことができるのだとしたら、数的にもっと多いとされる、引きこもりや発達障害者への支援だって、特別な税を作ってできるはずです。

国は震災被災者へは特別な支援ができるのに、どうして日頃、引きこもりや発達障害者に対する支援は全然しないのでしょうか?
国や自治体は発達障害者への支援をしていますよ。

発達障害者も被災者と同じく大切な日本国民であり支援があれば皆の役に立てますから、当然同じように支援があります。

特別支援法も出来たし、支援学級や通級制度、スクールカウンセラーやジョブコーチ。
発達障害者支援センターや療育訓練施設。
昨年度からセンター試験でも配慮が始まりました。

これからも当事者やその家族が声をあげて支援の輪を広げていきましょう。
米国などでは早期療育やサポートで、社会的に自立し活躍している方が沢山おられます。

日本も米国レベルになれるように頑張りましょうね。
自衛隊を懲戒免職となった場合、自衛隊から離職票は発行されないのですか?
退職金が貰えないので、一般の失業者と同じく、失業手当の給付が受けられると聞きました。
ハローワークで離職票が
必要と言われたので…。
懲戒免職でも離職票はもらえます
退職後3~4週間後位に郵送で送られてきますよ
自衛隊の総務部門に問い合わせてみてください
失業給付金の受給中にアルバイトをすると、給付額は減ったり貰えなくなったりするのでしょうか?
夫が4カ月ほど失業しています。職を探してはいますがなかなか決まりません。給付金だけで生活していますが正直厳しいです。バイトをして欲しいのですが、給付金の受給中にバイトをすると額が減るとか貰えなくなるとかということで一向に腰が上がりません。そうなのかもしれませんが、バイトをしていることはハローワークのほうにすぐわかってしまうのでしょうか。
罰則があるはずですよ。わたしが手続きの説明をうけてるときに、バイト見つかって今年は最高40万って人がいましたって話をされました。

バイトするなら申告し、受給額からバイト代を差し引かれるような気がした? 内緒でバイトはよくないってことですね
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN